愛され続けて200余年、
今なお変わらぬ江戸庶民の味
のれんをくぐると飛び込んでくる、活気あふれるお座敷、
たちこめるどぜうなべと酒のにおい。江戸時代から庶民に親しまれているどぜう。
なかでもどぜうなべは「一物全体食」、頭から尾まで全部食べることで、
余すことなく栄養を摂ることができる優れものです。
数々の料理にまつわるエビソード、お料理とともにご賞味ください。
200余年の歴史
「駒形どぜう」の創業は1801年。徳川11代将軍、家斉公の時代です。初代越後屋助七は武蔵国(現埼玉県北葛飾郡)の出身で、18歳の時に江戸に出て奉公した後、浅草駒形にめし屋を開きました。当時から駒形は浅草寺にお参りする参詣ルートのメインストリートであり、また翌年の3月18日から浅草寺のご開帳が行われたこともあって、店は大勢のお客様で繁盛したと言います。
初代が始めたどぜうなべ・どぜう汁に加え、三代目助七がくじらなべを売り出すなど、商売はその後も順調に続きました。嘉永元年(1848年)に出された当時のグルメガイド『江戸名物酒飯手引草』には、当店の名が記されております。
やがて時代は明治・大正・昭和と移り変わり、関東大震災、第二次世界大戦では店の全焼という被害を受けます。しかし多くのお客様のご支援と先代の努力もあって、江戸の味と建物は現在の七代目へと引き継がれております。
のれんの由来
仮名遣いでは「どじょう」。もともとは「どぢやう」もしくは「どじやう」と書くのが正しい表記です。 それを「どぜう」としたのは初代越後屋助七の発案です。 文化3年(1806年)の江戸の大火によって店が類焼した際に、「どぢやう」の四文字では縁起が悪いと当時の有名な看板書き「撞木屋仙吉」に頼み込み、奇数文字の「どぜう」と書いてもらったのです。これが評判を呼んで店は繁盛。江戸末期には他の店も真似て、看板を「どぜう」に書き換えたといいます。 200余年の歴史を刻む、当店の大事なのれんです。
これから
ここまでは歴史の噺。この200余年はそれはもう、多くの人に支えられてきました。常連さん、一見さん、そして従業員にいたるまで、このお店はたくさんの人々と出会ってまいりました。
確かに200余年と聞いて「敷居が高いのでは」という声も耳にいたします。そんなふうにおっしゃられていた方も、のれんをくぐるとお出迎えするスタッフたちの若さに驚いたという方もいらっしゃるようです。もちろん実際は従業員たちの年齢も様々で、熟練のものも多数おります。そしてこの彼ら彼女ら従業員たちこそが、この先の300年、400年と味とおもてなしを守り続ける者たちでございます。
是非とも「老舗」や「泥臭い?」という先入観をちょいと脇において、さっとのれんをくぐってみてください。200余年間お待ちし続けた従業員たちが、心を込めて皆さんをおもてなしいたします。